みなさん、こんにちは!
おそうじの味方、おそうじのプロ
おそうじ本舗魚津滑川店です
みなさんは、あみ戸のおそうじってどうしていますか
あみ戸って見た目が激しく汚れないかぎり、そこまで頻繁にそうじするところではないですよね~(少なくとも我が家では、、、
)
見た目には汚れていることに気づきにくいので、そうじが疎かになりがちなあみ戸ですが、実は排ガスや花粉などの細かい粒子も引っかかっていたり、屋外の汚れだけでなく、室内からの油などの汚れも付着していることもあります汚れによるデメリットは、あみ戸についている汚れの花粉は、花粉症の原因にもなります。排気ガスやたばこのヤニなども、有害な物質が含まれているものです。それらがあみ戸についていることで、換気の時に部屋に入り込んできてしまう可能性も0ではありません
そこで、今日はあみ戸の簡単な、おそうじ方法をご紹介していきます
◇窓枠から外さず簡単に拭き掃除をする◇
簡単におそうじするのであれば、雑巾などを使って汚れを落とす方法がおススメです!
まずは乾いた雑巾やまるめたストッキングなどでホコリなどの大きな汚れを落とします。
いきなり濡れた雑巾を当ててしまうと、ホコリがダマになりその後のそうじが大変になってしますので、先に乾いた状態で大きな汚れを落としておきます。
その後、水や洗剤を使って付着した汚れを落としていきます。
他には、掃除機を使う方法もあります
◇掃除機を使った網戸掃除のコツ◇
掃除機を使う時は、あみ戸の反対側を、ガムテープなどでとめた新聞紙やダンボールなどで覆います。
こうすることで、空気が逃げず、掃除機の吸引力が増し、汚れが取れやすくなります。
もう一つは、細かいあみ戸の目を、なぞりやすいハケブラシなどを使って、上から下へとホコリを払いながらそのまま掃除機で吸い取る方法もあります
掃除のコツ・ポイント・注意点
あみ戸を拭くときに力を入れすぎると網がたゆんでしまったり、破けてしまうことがあるので、優しく作業することがポイントです
ガンコな汚れは洗剤をつけて少し置いておきます。力任せに落とすのではなく、汚れが緩んできてから手を付けると優しい力でも落とせるようになる場合が多いです。
窓枠から外さずにそうじをするときは、室内に汚れた水が飛んでしまわないように養生しておきましょう。
あまり汚れていないと思って油断していると、想像以上に真っ黒な水が出てきて周りに飛び散ってしまうということにもなりかねないので気をつけましょう
◇実は効果なし!?◇
フローリングそうじで使うお掃除シートは手軽でつい使ってしまいがちです。お掃除シートでは網目の中まで入り込まないので、汚れの軽い時ならいいのですがひどい時には、やはりブラシの方がおススメです!
同様に、メラミンスポンジや古ストッキングなどの使用も汚れの軽いうちだけにしましょう
あまりにも汚れがひどかったり、網が劣化しているようなら思い切って張り替えてしまうという手もありますね
これからはみなさんも、一年に一度はあみ戸の汚れも気にかけるようにしてくださいね~
それでは今日はこの辺で・・・
いつもありがとうございます
おそうじ本舗魚津滑川店
おそうじ本舗魚津滑川店・Instagrum
www.instagram.com/osouji.takarada/
フォローお待ちしております!!