みなさん、こんにちは!おそうじのプロ、おそうじ本舗魚津滑川店です
定期的にお掃除をしていても、ホコリっていつの間にか出てきますよね
そこで、今回はホコリの原因と対策方法をご紹介しようと思います
《 ホコリの正体 》
繊維、紙のくず、ダニ、砂埃、花粉など 色々なものが混じり合ってできたものです。
《 発生源 》
・繊維のくずー 布製品から発生します。服・寝具・布製ソファー・カーペット・カーテンなど
・紙のくずー 本や雑誌、新聞紙、書類などから発生します。
・ダニー 人の皮脂や髪の毛をえさに、家の中ならどこでも発生します。
・花粉や砂埃 ー窓から入ってきたり、外出時に外から持ち込んだりします。
・ その他に意外と知られていない発生源が壁なんです!
家の中は風が吹くだけでも、摩擦によって静電気が起こります。
その静電気に引き寄せられて、壁やドアにホコリがくっつきます。
ホコリはやがて成長し、床におちる大きなホコリの原因となるのです。
このように、ホコリは生活の中にあるものが原因となって出てくるので、掃除をしてもどんどん溜まっていってしまうのですね
では、ここからホコリのお掃除方法をご紹介していきます。
ホコリを撃退するには、まずホコリの性質を知ることが大切です!ホコリの特徴は
「空中に舞いやすい」
「静電気につきやすい」
「物につきやすい」
ということです。
これらを上手に利用して、効率よく掃除していきましょう!!
《 ホコリの掃除方法 》
・掃除は朝一番か帰宅直後がベストタイミング!
ホコリは空中に舞いやすいため、人が部屋を動き回っている日中は掃除をしても取り切れません!
ホコリが下に落ちてきた状態の朝一番か外出後に掃除をすると、より多くのホコリを取り除くことができます。
・掃除をするときは換気をしながら!
窓を閉め切った状態で掃除をしても、ホコリを舞い上がらせるだけです。
窓を開けて空気の流れを作り、掃除で舞い上がったホコリを窓から追い出すようにしましょう。
・掃除は上から下に!
ホコリを取り逃がさないように、掃除は上から下に進めるようにしましょう。
ホコリは静電気や物につきやすいという性質があるので、床を掃除する前に棚や電化製品のホコリをモップでゆっ くり優しくからめとりましょう。足元の床掃除は最後に行います。
・掃除機の前にフロアワイパーを活用!
掃除機は排気が出るため、ホコリを撒き散らしてしまう可能性があるので、掃除機をかける前にフロアワイパーで ホコリを取っておきましょう。
その後に掃除機で大きなゴミを吸い取っていくと、床のゴミをきれいに取り除くことができます。
・最後に水拭きを!
掃除機まで終わったら、最後に上から下に向かって水拭きをします。
少し面倒ですが水拭きを行うと完璧にホコリを除去することができます。
と、ここまでがホコリの発生する原因と、掃除の仕方でした。
まだまだ、ホコリについて話足りないのですが、少し長くなってしまいますので、続きは第二弾にてアップしたいと思います
それでは、今日はこの辺で・・・
いつもありがとうございます
おそうじ本舗魚津滑川店
おそうじ本舗魚津滑川店・Instagram
www.instagram.com/osouji.takarada/
フォローおまちしております!!