皆さん、こんにちは!おそうじ本舗魚津滑川店です!!
昨日に引き続き、今朝もとても気持ちの良いお天気ですねこの季節って晴れるとすごく気持ちがいいですよね~
暑すぎず、寒すぎず...(花粉症の方にはまだ少し辛い季節ですね
花粉よ、早く飛ばなくなれ~~
)
さてさて、今日はおそうじで節電する方法をご紹介したいと思います
ご家庭の中で、最も電力を消費する家電って何かご存知でしょうか
そうです!電力を一番多く消費しているのが、そう!エアコンなのですなんと消費電力全体の4分の1もの電力を消費しています
次に冷蔵庫、これも24時間つけっぱなしが基本の電化製品なので、やはり消費電力も高いですね~
こうした生活の中で、消費電力の大きい電化製品を工夫して使うだけでも、節電効果は大きくUPするんですよ
(やらなきゃ損!損
)そこでまずは、エアコンの節電
おそうじ術です
エアコンの節電・おそうじ術
フィルターをおそうじする
フィルターやエアコン内部にホコリや汚れがたまっていると、負担がかかって電気効率が下がってしまいます フィルターは月に1~2回はおそうじをしましょう
コンセントからプラグを抜き、吹き出し口のホコリを掃除機で吸い取ります。
次に前面カバーを開けて、フィルターまわりのホコリを吸い取ります。
そのあとフィルターをそっとはずし、水洗いしたあと乾かしたら、セットして完了です
エアコン内部をおそうじする
フィルターは月に1~2度の水洗いで大丈夫なのですが、エアコンの内部は1年に1度、しっかりと洗浄しましょう。
まずエアコンを分解して、電気系統に水が入らないように&周囲が汚れないようにしっかりと養生します。(電気系統に水が入ってしますと故障の原因にもなるので気をつけましょう!)
そのあとで、フィンにこびりついたホコリや汚れを高圧洗浄機を使って水洗いしていきます。(養生大変
と思った方は迷わずプロに頼みましょう!)
最後に乾いた布で拭いて、分解した部品類を組み立てて終了です。
これらの作業は自分でするとなると、結構大変なので無理をせず1年に1度はプロに頼んで丸洗いしてもらうといいですよこれで面倒なエアコン内部の洗浄も、プロならではの技術&専用機材でまるっと解決だ~(うまい!やっぱり自画自賛
)
「うちのエアコンはおそうじ機能付きだから大丈夫」そう思ったあなた!!実は大丈夫じゃないんです大半のおそうじ機能付きエアコンがおそうじできるのは、「フィルター」だけなのです
アルミフィンや内部は使用しているうちに、ホコリやカビで汚れていきます
購入して3年を過ぎたエアコンはぜひ内部の洗浄をおススメします
室外機の周りをおそうじする
室外機は空気を暖めたり冷やしたりするエアコンの心臓部にあたります。周りに物を置いていたり、内部にゴミがたまって風通しが悪くなると、その分無駄に電力がかかります 室外機の周りは常にキレイにして風通しをよくしておきましょう
直射日光が当たりやすい場所は日よけなどの対策をして、室外機付近の温度が上がりすぎないよう工夫をするといいですよ~
室外機の分解清掃も効果的です!室外機は実はエアコンで一番電力を使う場所です。エアコンクリーニングのついでに室外機の分解クリーニングをすることでWで節電にそれからクリーニング後のエアコン内部に、再びカビや雑菌が繁殖するのを約6ヶ月~1年間防ぐことができるオールチタンAC(エアコン)コートなどもありますよ~
気になった方は、お気軽にお電話くださいね~